「喪中はがきを出すんだけど
一体親戚のどの範囲まで出せばいいの?」



なんてお悩みではないですか??

喪中はがき


喪中はがきとなると
親戚がらみがでてくると思うんですけど
普段、そんなに関わっていない親戚にも
喪中はがきって出さないといけないのかな~
なんて思ったりもします!

正直、亡くなった本人が
どのくらいの範囲で
親戚づきあいをしていたかなんて
亡くなった本人にしか
分かりませんからね(´・ω・`)


私も
正直、そういう親戚のことなどは
疎いほうなので
いざとなった時
同じような悩みを持つのかと思うと
不安です(´;ω;`)


なので、今回
喪中はがきを出す親戚の範囲について
詳しく説明していきます!


あまりよく知らない人でも
分かると思うので

ぜひ、読み進めていってもらいたいです!


[ad#co-2]


喪中はがきの範囲!親戚はどこまで?



今の喪中はがきの範囲のルールは
親戚は「親等」を基にして
決まっています!

そして、
肝心の範囲ですが
一般的に言われているのは
2親等まで送るとされています!

なので
喪中はがきを出す時は
基本的には自分の2親等までの方には
送りましょう!


でも、そうはいっても
ケースバイケースの時があるので

ここからは
分かりやすく
場合分けをして
説明していきますよ~!!


注目ですよ!!


自分の2親等なんだけど不仲の場合



マナー的には
不仲でも一応送るべきなんでしょうけど
やっぱりなんか躊躇してしまいますよね!

そんな時は
自分の家族と話し合ってみて
最終的には決めて下さい!



気まずいからやめる
やっぱりマナーなので喪中はがきは出す!とか
いろんな選択肢があると思いますが
一人では決めきれないと思うので
話し合いが肝心です!!



でもやっぱり、
その亡くなられている方のお葬式などに来ていたら
喪中はがきは送るべきかなと思います!


2親等内だけど疎遠になっている場合



疎遠だから
送らないということは
基本的にはおすすめしません!


関係が悪いというわけではないですし
送っても全然問題ないですよね!

喪中はがきは
お知らせでもありますし
しっかり送ったほうがいいと思います!



3親等でも仲が良い場合



3親等であっても
しょっちゅう会っていて仲良しだったり
いろんなケースがあると思いますが
要するに
親密だった場合ですよね!


そんな場合は
迷わず送った方が良いと思います!

逆に送らないと不自然ですもんね!





喪中はがきの役割はなに?



一体、何で喪中はがきを出すのか
ということについて確認していきましょう!

もともと喪中はがきは
”年賀欠礼の挨拶”なのです!

要するに
親族に不幸があって喪中のため
年賀状は出せません!という
お知らせというか
”挨拶”のようなものです!



なので
礼儀として出すものなんですね!

[ad#co-1]

他の喪中はがきについての記事はコチラ!




おわりに!


今回は

喪中はがきを出す親戚の範囲について

まとめました!

範囲は基本的には

2親等までですが

ケースバイケースで

対応していったほうがよさそうですね!