もう今年も終わりですね・・・

早いものです!

そこで年越しそばを食べられる方が

いると思いますが、

年越しそばにいれる具など

迷っている方も

いると思います!

そんなあなたが

年越しに縁起の良い具を

食べてもらうために

年越しそばにいれる様々な具について

まとめてみました!!

気になる方は

ぜひ、読み進めていってください!

[ad#co-2]


それぞれの具の意味


ネギ


1年の苦労をねぎらうという意味が

こめられています!

ネギは、風邪の予防には

欠かせないですし

寒い時期に食べる年越しそばに

ネギを刻んで食べるのは

必須ですね!

1年を食べながら

ねぎらってください(‘ω’)ノ


ニシン


二親(にしん)から

たくさんの子供が生まれるように

という意味が込められています!

京都では

定番らしいですよ~


油揚げ


お稲荷さんは

商売繁盛の神様といわれています!

そこから

金運の祈願という意味が

込められています!

海老


海老は

腰が曲がっていることから

長寿のシンボル

とされています!

日本では縁起がいい食材として

有名ですよ!

かきあげや天ぷらにして

トッピングするのに

ぴったりですね!



卵が黄色なことから

金色に通じるということで

縁起がいいとされています!


鶏肉


鶏は

年一番に鳴くとされていて

大変縁起がいい
とされています!

また、鶏からとった

だし汁は何とも言えないほど

おいしいですよね!


大根おろし


大根おろしは

厄を落とすいう

意味が込められています!

この区切りが

良い時に厄を落としましょう!

また、大根おろしは

胃腸にもよく

年初めから疲れてしまう胃腸のためにも

食べてほしいです!



紅白かまぼこ



かまぼこの

赤は魔除け、

白は清浄
を意味しています!


菊名(キクナ)



キクナは冬の次にくる

春を

イメージしています!








年越しそばに含まれている意味は?



年越しといったら

年越しそばというほど

日本では伝統的な風習ですよね?

でも、ふと何で

そばを食べるんだろう?と

思ったことはありませんか?

そんなちょっとした疑問を

今日は解決させましょう!

では、早速!

肝心の

何でそばなのか?

ということなんですけど

そばは長く伸ばし、

細く切ってから作る食べ物なので、

細く、長くということから

寿命や家運長命などを

縁起をかつぎで

そばを食べるようになったことからの

始まりなんです!

ただ、単にそばじゃないんですよ!

また、

もともと年越しそばは

縁起かつぎで

大晦日(12月31日)に

そばを食べる風習のことなんです!

そして、この風習は

江戸時代から始まったそうなんです!

歴史があるんですね~


[ad#co-1]

おわりに!



今回の

年越しそばの具の意味は

豆知識になれましたか?

ぜひ、意識しながら

年越しそばを

味わってほしいです!