「しょうがって
風邪とか
冷え性とか
ダイエットとかに効くって
聞いたけど
それってチューブでも効能あるの?」
なんて疑問を持っていませんか?
確かに最近では
しょうがには
風邪、冷え性、ダイエットに
効果があるって
有名ですよね!!
でも、毎回
しょうがをすりおろしていたら
費用も時間もかかってしまいますよね?
そこで、みなさんは
チューブだったら
費用も時間も削減できるんじゃないかと
考えます!!
でも、実際
チューブのしょうがだと
効能はちゃんとあるのか
心配になってきますよね??
効能がないと
せっかく買ってきたのに
意味ないですもんね・・・
なので、今回は
しょうがのチューブが本当に効能があるかどうかを
まとめてみました!!
知りたいという方は
ぜひ、読み進めていってください!
[ad#co-2]
目次
チューブのしょうがには効能があるのか?
正直に言うと、
効果がかなり下がります!
効果がないわけではないですが、
ほぼほぼありません!
その理由は、
チューブになったしょうがは
添加物がたくさん含まれているからです!
なので、
しょうがに含まれている栄養を
全部が全部とれなくなってしまいます!
そうなってくると
しょうがの効果は低くなってしまいます!
また、
添加物の中には
体を冷やしてしまうものも
含まれています!
体を温めるしょうがが逆に
体を冷やしてしまう可能性があるんです!
なので、
本気で風邪を治したいなど
いろんな事情があって
しょうがを食べたい人は
無理してしょうがのチューブを
摂るのはおすすめできません!
しょうがのチューブを使う時の注意点は?
先ほどは
しょうがのチューブには
ほとんど効果がないと
言いましたが、
もし、少しの効果に
望みをかけて使うとしたら
どんなところに気をつければいいのか?
注意点を紹介したいと思います!
それは
加熱をすること
です!!
実は、しょうがは
加熱した時としていない時だと
大きく効果が違ってきます!
その理由は
しょうがは加熱などをすることで
しょうがに含まれているジンゲロールという物質が
ショウガオールという物に変わります!
そして、
このショウガオールというものが
体を温めてくれ、さらに新陳代謝も良くしてくれるんです!
しょうがはそんな仕組みに
なっていたんですね~
また、この新陳代謝を良くしてくれる働きが
ダイエットにもつながります!
なので、
もし、しょうがチューブを使う時は
冷蔵庫から出してそのまま使うのではなく、
何かと一緒に炒めたりして
食べることをおすすめします!!
しょうがチューブをどんな風に使えばいい?
次は
実際にしょうがチューブを
どういう風に使っていったらいいのか
紹介しますね!!
生姜紅茶
だいたいしょうがチューブは
「生姜紅茶」
に使うことが多いです!
野菜炒め
先ほども
少し紹介しましたが、
野菜炒めの中に
しょうがチューブを入れると
おいしくなりますし、健康にもいいです!
この野菜炒めは
私もよくするんですけど
おすすめです!
‹h3>豚の生姜焼き
豚の生姜焼きは
生のしょうがを使うことが
ほとんどですが、
ちょっと今日は、作るのが面倒だなという時は
しょうがチューブを使ってもOK!です!
確かに、
生のしょうがを使ったほうが
いいんですけど
しょうがチューブでも十分ですよね!
[ad#co-1]
風邪が多い時期に、
このブログで他に多くの方に読まれている
記事は、以下のブログです♪
おわりに!
今回は
しょうがのチューブが本当に効能があるかどうかを
まとめてみました!!
参考になりましたか??
ぜひ、この情報を役立ててほしいです!