「お正月の飾りって
いったいどうやって
処分すればいいんだろう??」
なんて悩んでいませんか?
出典:http://nachu-bi.com/lifestyle/4871/
お正月の飾りを
家に飾り付けするのは
いいんですけど
意外と悩んでしまうのが
お正月の飾りを
どう処分するかということなんですよね!
やっぱり
縁起物なので
自宅でそのまま
ぽいっと捨てるのも
ちょっとあれかな・・・
と思いますよね!
神社とかで捨てたり
しないといけないのかな?
なんて考えも浮かびます!!
でも、今回
この悩みをスパッと
解決できるように
お正月の飾りの処分方法
を紹介します!
興味のある方は
ぜひ、読み進めていってください!
[ad#co-2]
目次
お正月の飾りの処分方法
処分方法は
2つあります!!
・自宅で処分する
・神社で処分する
・神社で処分する
自宅で処分する

神社で処分しない場合は
どうしても自宅で処分する
ことになりますよね!
でも、やっぱり
そのままゴミ箱に
捨ててしまうのは
あまりよくないですよね・・・
なので、塩でお清めしましょう!
やり方
1.要らない大きな紙(新聞紙)などを
広げてお正月の飾りをその上に置きます!
そして、お正月の飾りの左、中、右の順に
上から塩をふってください!
その後、下に敷いてある紙でお正月の飾りをくるみます!
2.次に、紙でくるんだお正月飾りをゴミ袋の中に
入れましょう!
この時にちょっと注意点があります!
新しいゴミ袋を用意しましょうね!
3.ゴミ袋にお正月の飾りを入れたら
もう一回塩をふって清めましょう!
この時にちょっとポイントがあります!
1.要らない大きな紙(新聞紙)などを
広げてお正月の飾りをその上に置きます!
そして、お正月の飾りの左、中、右の順に
上から塩をふってください!
その後、下に敷いてある紙でお正月の飾りをくるみます!
2.次に、紙でくるんだお正月飾りをゴミ袋の中に
入れましょう!
この時にちょっと注意点があります!
注意点
他の生ごみや紙などの日常生活と混ざらないようにしましょう!
他の生ごみや紙などの日常生活と混ざらないようにしましょう!
新しいゴミ袋を用意しましょうね!
3.ゴミ袋にお正月の飾りを入れたら
もう一回塩をふって清めましょう!
この時にちょっとポイントがあります!
ポイント
ゴミ袋に塩をふる時に
年神様への感謝の気持ちを伝えましょう!
ゴミ袋に塩をふる時に
年神様への感謝の気持ちを伝えましょう!
他にも
自分の家で燃やしてしまう場合には
神酒と塩で清めてから
燃やすようにしましょう!
神社で処分する

“お正月の飾り”は
本来、年神様をお迎えする神聖なものです!
なので、一番正式な処分方法は
神社で処分する方法といわれています!
近所の神社で大丈夫ですよ!
これは地域によって違いますが
1月15日に開催される
“どんど焼き”や“お焚き上げ”
などで焼いてもらうこともおすすめします!
とにかく処分する時は
処分するから
雑に扱うってことはしないでくださいね!
神社に出す時期を逃した場合
年始はばたばたしていて
お正月の飾りを出し忘れた
ということってあると思います!
でも、大丈夫ですよ!!
時期が過ぎても
引き取ってくれる神社は
ありますよ!
でも、神社によってになります!
お正月の飾りを販売しているのに
処分は行っていないところもあります!
かと思えば
節分の時期まで処分を行ってくれている
神社もあります!
なので、近くの神社に
確認してみることが大事です!
結構、大きな神社だったら
時期によらずお守りやお札を
返納できるようになっていますので
問い合わせてみるなら
大きな神社ですね!!
必ずどこかあるので
探してみてください!
先ほど
自宅で処分できる方法を
紹介しましたが
できるなら
神社で処分したほうがいいので
神社での処分を
最優先で考えてみてください!
[ad#co-1]
おわりに!
今回は
お正月の飾りの処分方法を
紹介しました!
最後に
処分は
自宅で処分と神社で処分の
2つの処分方法がありますが
神社での処分を最優先して
考えてください!
よろしくお願いします!
ではでは
最後まで
読んでいただきありがとうございます!