「お正月の飾りは
いつからいつまでの期間
飾っておいていいのかな?」
なんて素朴な疑問を持っていませんか?
出典:http://howcollect.jp/article/1122
お正月の飾りって
縁起物だから
なんか決められた飾る期間が
あるのかな~
なんて思いますよね!
私自身もあんまりよく知らないまま
なんとなく
お正月の飾りを飾って
なんとなく
外していました!
でも、やっぱり
日本人として
いつからいつまで
飾っておいていいのか
正式な期間を
知りたいですよね!!
そこで今回
お正月の飾りを
いつからいつまで
飾っておくのかを
お正月の飾りの種類別に
紹介します!
みなさんが
案外知らないことが
たくさんありますので
最後まで目が離せませんよ!
興味のある方は
ぜひ、読み進めていってください!
[ad#co-2]
目次
お正月の飾りはいつからいつまで?
さあ、
本題に入っていきますよ~
・しめ縄
・鏡餅
・門松
・鏡餅
・門松
この順に紹介していきますよ!
しめ飾り

しめ飾りはいつからいつまで飾るの?
しめ飾りを飾る期間は
一般的には
12月28日~1月7日まで
とされています!
しかし、この期間も
地域によって違うところがあり
小正月までの地域は1月15日までで
二十日正月までの地域は1月20日までとなっています!
なので、
うちの地域はどうしているのかな?
と思う方は
地域のご近所さんに
聞いてみてください!
きっと確実なアドバイスを
くれるはずですよ!
しめ飾りが持つ意味は何??
しめ飾りは
新しい藁に裏白や橙、ゆずり葉なんかを
あしらって作ったものです!
この一つ一つの
材料に意味があります!
新しい藁・・・古い不浄を払う
裏白・・・長寿
橙・・・家系の繁栄を願うもの
ゆずり葉・・・子孫の繁栄を願うもの
裏白・・・長寿
橙・・・家系の繁栄を願うもの
ゆずり葉・・・子孫の繁栄を願うもの
しめ飾りは
玄関に飾っている家が
多いと思いますが
これにも実は意味があるんです!
玄関に飾ることによって
災いが外部から入るのを防ぐとされています!
また、神様を迎える清浄な場所だ!
と示すために飾るものなんです!
鏡餅

鏡餅はいつからいつまで飾るの??
鏡餅の場合は
12月28日~1月11日まで
飾るのがよいとされています!
なぜ、12月28日からかというと
28の8という数字が
末広がりで縁起がいいとされているからです!
また、なぜ、1月11日までかというと
鏡開きが1月11日に行われるため
その鏡開きで飾っていた餅を
家族みんなで食べるというのが
風習にされているところからきています!
鏡餅が持つ意味は?
お正月に来てくださった神様の居場所として
鏡の代用として
よく似ている鏡餅を
使うようになったことから
お正月の飾りとして
今でも使用されているのです!
門松

門松はいつからいつまで飾るの??
門松はお正月の準備期間なら
いつでも飾っていいんですが
一般的には
12月28日に飾るのがよい
とされています!
また、門松は
神様を迎えるために
お正月の飾りの中で
一番重要なものとされています!
なので飾り始める日には
結構こだわっています!
あまり、よく知らないと
12月29日・30日・31日に
飾っても大丈夫!と思いがちですが
実は、その日を避けている理由もあります!
その理由は・・・
29日は“二重苦”につながるとされていています!
これは数字の“9”が苦しみに通じると
されていることからきています!
30日は旧暦で晦日と言われています!
そしてその晦日は最後の日を意味しているため
30日も避けられています!
31日は“一夜飾り”とされていて忌み嫌われています
なぜかというと
歳神様をお迎えする準備を、
前日に急に行うことは
失礼になるということと
葬儀の飾りが“一夜限り”であるのと
通じるところがあるため縁起がよくないと
されています!
次にいつまでかというと
一般的には
松の内である1月7日までと
されています!
でもこの時期も
地域によって違いがあるんです!
小正月(1月15日)や
二十日正月(1月20日)までというところもあります。
自分の住んでいる地域に
合わせましょう!
[ad#co-1]
おわりに!
今回、
お正月の飾りをいつからいつまで飾るのか
ということについて
紹介してきました!
どうでしたか??
参考になったら
うれしいです!!
最後まで
読んでいただきありがとうございます!