青春18を簡単な基本から学ぼう
私の生活環境の中では、駅から家が離れていることもあり普段の生活の中では
ほぼ当たり前のように、車生活という環境です。
しかし最近小学校に通う子供たちが、毎回春・夏・冬休みをむかえるたびに自
分自身の昔の記憶、青春18切符で親戚の家に子供達だけで遊びにいっていた
なぁとおもいだします。
そんな ふと忘れていた記憶から改めて青春18切符を活かせればと思いごく簡
単に調べてみました。
[ad#co-2]
誰でも利用出来るの?
青春18っと聞くとどうしても小・中・高校生までの学生専用のきっぷと勘違いされやすいですけども、そんなことはありません性別・年齢関係なしに誰でも
使用することが出来るJR専用の全線普通列車乗り放題切符です。
緑の窓口などで11500円で購入することが出来ます。
これは5回分の値段となっていますので1日【1回】あたり2300円で普通列車 快
速列車が乗り放題となっています。
スタンプを切符に押して使用します。【5回分】
例をあげれば
1個のスタンプで一人で一日分となり
2個のスタンプで一人で二日分
二人で一日分
4個のスタンプで一人で四日分
二人で二日分
5個のスタンプで五人で一日分
という感じでね。使い方は人それぞれになります。
つまり、11500円で5個ということなので、一日分が2300円ですので一人でも
【5人以内だったら】複数でも自由に使用可能ということになります。
あとは北海道・本州・四国・九州どこでもJRなら使用可能になります。
ただし、特急列車・新幹線・急行列車などの特急券等が必要となる列車は絶対に乗
ることが出来ません。
しかし別にその区間の乗車券と特急券を購入すれば乗ることは可能になれます。
しかし、例外ですけども特急列車しか走っていない路線が北海道にあります。
青函トンネルも同じですが特急列車しか走っていません。
その場合は、その区間は特例で特急列車に特急券なしで乗ることが可能です。
あとは、おわかりだとおもいますけど私鉄・地下鉄などは乗れません。

だいたいの基礎知識はこれくらいですかね。
重要なこととして、青春18きっぷは保障がききません。
例えば、豪雨などによって電車が運休になった場合、青春18きっぷに関してはそのようなものは一切ありません。
日程や天候状態などよく調べてから購入されることをおすすめします。
[ad#co-1]
発売期間と利用期間
いざ旅行やお出かけでまずは購入ですね。青春18切符はいつでもどこでもと言うわけにはいきません。
一定に【春夏冬】定められた、発売期間や利用期間があります。
全国のみどりの窓口やおもな旅行会社などで発売されています。
期間限定の切符ですので、使用有効期限があります。以下のとおりです。
春休み
発売期間 2月20日~3月31日
利用期間 3月1日~4月10日
夏休み
発売期間 7月1日~8月31日
利用期間 7月20日~9月10日
冬休み
発売期間 12月1日~1月10日
利用期間 12月10日~1月20日
となっています。なお切符の持越しは出来ませんので計画立てて
の利用をおすすします。
まずはそういう旅も経験して見たら良い思い出作り、かけがえのない一生の財産
になることもあり得ます。【チョット大げさかな(笑)】
普段、仕事・勉強・家事などあくせくする毎日、たまには
見慣れない全国の景色をゆっくりとした時間楽しむのも良いかとおもいますよ(笑)。