九州のゴールデンウイークの大々的なイベントの一つと言えば、やっぱり「博多どんたく」は絶対
的にはずせないイベント祭りです。
毎年このシーズンが近づいて来ると、あちらこちらと全国各地いや世界各地から約200万にん以上
の人が集まってきます。
[ad#co-2]
今回は、春一番の祭「博多どんたく」について日程や見どころについて調べてみました。
博多どんたくの簡単な説明!
博多どんたくは、毎年ゴールデンウイークの5月3日と5月4日に開催される九州でもいや日本で
も、有名なお祭りです。
また動員数でも200万人越えするなど国内でも最大級のお祭です。
また博多祇園山笠とともに博多を代表する二大祭りです。
現在は「福岡市民の祭り 博多どんたく港まつり」として行われており、博多から世界へと知られ
る祭となっています。
博多どんたくは、「博多松ばやし振興会」を元にして 「福神・恵比須・大黒」の三福神と
「稚児」がそれぞれ当番を勤めて 博多のいろんな場所を訪問してお祝いをします。
博多どんたくのプログラムのパレード初日に博多松囃子の「福神流、恵比須流、大黒流、
稚児東流、稚児西流」があります。
それが「博多どんたく」の源流になります。
博多どんたく名前の意味は?
「どんたく」と言うのは、そもそも日本語ではなくオランダ語です。オランダ語で「日曜日や
休日」と言う意味です。
ちなみに発音は、「ゾンダーハ」という感じに近いですね。
ゴールデンウイークでもあり「日曜日や休日」と言う意味でもありそれが
「博多どんたく」と言う名前になったのでしょうか。
しゃもじで踊って博多どんたく
パレードに参加する人のほとんどが「しゃもじ」を手にして踊り歩いています。
このしゃもじを持ち踊る由来はと言うと、
商家の前を通りかかった、どんたくのお囃子の音色に、夕飯の支度をしていた女将さんが浮か
れだし、手に持っていたしゃもじを叩いてお囃子に加わったことからと言われています。
[ad#co-1]
博多どんたく最後の盛り上がり!
何と言っても博多どんたくの最大の楽しみは、二日目の夕方から始まる「総踊り」です。
一日中たくさんの人たちの楽しそうに踊っている姿を見ていたら踊りたくなる人も
いるのではないでしょうか。
子供からお年寄りまで お父さんお母さん 県外からや外国から来られた方まで
この「総踊り」で「とにかく一緒に踊ろうよっ」て感じです。
ゴールデンウイークまだ予定が決まっていない方はぜひ、今年はこの福岡の「博多どんたく」
に足を運んで見てください(笑)。
こんな博多どんたく2016年の日程・・・ 知らなかった方がよかったかも。