読書感想文の苦手と感じている方、また面倒くさいなど思っている方は案外多いと思います。
学校の宿題の場合
・よく思われたい
・うまく書きたい
・スムーズな流れにしたい
・上手に表現する言葉が見つからない
[ad#co-2]
など、原因はたくさんあるかと思います。
こんな時筆、ペンが止まった場合余計に考えてしまってますます悪循環にはなっていませんか?
そういう時は、
目次
どうしても書けない場合は
まず!あらすじをバーっと書いて
ほぼ埋めるようにしています。
私は今回、〇〇を読んで、主人公は〜だと思いました。理由は✕✕✕とか、 私は今回、〇〇を読んで、△△が◇◇するところが面白かったです。なぜかというと☆☆☆ 的な感じで!!
スポンサーリンク
こんな感じでまず形を作ります。
出だしはとても大事ですよ!
まずセリフなど、この本を選んだ理由や本文から抜き出した言葉などを書きます。「」から始めるとなどアクセントをつけるといいそうですよ。
なるべくあらすじは書かずに、自分が選んだ場面に、自分の体験や感想を交えて書いてみてください。
あとは自分ならどうするのか、など。読書感想文はあらすじを書くところではありませんので、その文章に対して感想を誰かに伝えるかのように書いてみてください。

最後は作者の伝えたかったところなど、そして自分がどんな感じ変わったか、どんなことに気づいたかなど書いたらどうでしょうか!
読書感想文はなるべく読み手に伝えたい事から脱線しないように、あらかじめ構成を考えておくと、やりやすいですよ。
読書感想文で忘れてはいけないのは
あらすじばかり書いてたらダメです!
まず、読むときにふせんを用意して、
・感心した
・感動した
・いらっときた
・疑問に思った
・なぜその本を選んだか
などなどのところにふせんをはっていきます。
だらだらならないように気をつけてください。
[ad#co-1]
本を選んだ理由を書いた人は
一番印象に残ったことを書きます。
・そしてその理由
・自分の体験で重なること(あるなら)
そんな感じでが説得力があると思いますよ。

そして
・そこから考えたこと
・思ったこと
などを書きます。
最後にこの本を読んで自分にどんな影響を与えたかなどを書いてまとめる!
字数の稼ぎ方
・1文を短くする
・文と文の間に そして、だから、なのに、なぜなら などの接続詞をいれる
これだけでもけっこう稼げます。
まとめ
まずとにかく行動です。まちがえても良いのでとにかくひたすら書いてください。そうすることでだんだんと自分なりの書き方が見えてくるのではないでしょうか。
頑張れ!!